負担限度額認定の更新申請について

負担限度額認定の更新申請について

 介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護医療院)の利用時の食費と居住費の自己負担額が軽減される「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方に、更新申請書をお送りします。
 現在お持ちの「介護保険負担限度額認定証」は令和7年7月31日が有効期限となっています。令和7年8月1日以降も引き続き認定が必要な方は、再度申請が必要となりますので、申請書に必要事項をご記入のうえ、添付書類とあわせて提出してください。

負担限度額認定の要件

1 本人および世帯全員が住民税非課税であること。

2 配偶者が住民税非課税であること。

 本人と配偶者が同一世帯に属していない場合でも、配偶者が非課税である必要があります。

3 本人と配偶者の預貯金等の金額が基準額以下であること。

 所得の状況により預貯金等の基準が異なります。基準額は下記のとおりです。

 また、基準額は預貯金、有価証券、現金等が対象です。負債がある場合は、預貯金等の金額から差し引きます。

令和7年8月から

利用者負担段階

課税状況等 預貯金等
第1段階 生活保護受給者、老齢年金受給者の方

単身:1,000万円以下

夫婦:2,000万円以下

第2段階 前年の課税年金収入額と非課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が年間80万9千円以下の方

単身:650万円以下

夫婦:1,650万円以下

第3段階①

前年の課税年金収入額と非課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が年間80万9千円超120万円以下の方

単身:550万円以下

夫婦:1,550万円以下

第3段階② 前年の課税年金収入額と非課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が年間120万円を超える方

単身:500万円以下

夫婦:1,500万円以下

※令和7年8月から80万円から80万9千円に変わります。

申請方法

申請受付窓口

○久慈広域連合介護保険課(久慈市役所分庁舎)

○久慈市地域包括支援センター介護支援係(元気の泉内)または山形総合支所山形福祉室

〇洋野町役場福祉課(種市庁舎)または総合サービス課(大野庁舎)

〇野田村役場保健福祉課

〇普代村地域包括支援センター包括支援係

※郵送による申請も可能です。

申請に必要な書類(窓口・郵送同様)

1 介護保険負担限度額認定申請書 

2 本人および配偶者の預貯金等の額が分かる書類(複数あれば全て)

・預貯金通帳の写し(銀行名・支店名・口座番号・名義、申請日時点での最終残高と申請日前2ヶ月以内の取引状況が分かる部分。年金の通帳のみ一番新しい年金の振込みが分かる部分(7月中に更新する方は6月13日の年金を確認します))

・有価証券、投資信託などがある場合は、銀行、信託銀行、証券会社等の口座残高の写し

・負債(借入金など)がある場合は、借用証書等の写し

・配偶者が久慈市、洋野町、野田村、普代村以外の市区町村に居住している場合は、

配偶者の市町村民税課税(非課税)証明書

3 本人確認書類(本人及び配偶者、申請者分(本人・配偶者以外の場合)

・マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など

※顔写真付き(マイナンバーカードなど)であれば1つ。顔写真なし(介護保険被保険者証など)であれば2つ必要になります。通帳は2点確認書類の1つとします。

4 個人番号(マイナンバー)を確認できる書類(新規申請のみ)

・マイナンバーカード、住民票(マイナンバー入り)

 

 負担限度額認定申請書(R7年度).xlsx     負担限度額認定申請書(R7年度).pdf

   チラシ(R7認定について)

 チラシ(通帳の写し)

申請期限

 令和7年7月31日(木) 

※締め切り後も申請は随時受け付けます。ただし、8月29日(金)までに受付されなかった場合は、8月1日から有効な認定となりませんので、ご注意ください。